こんにちは、じゃが畑のメイ(@jaga_mayqueen)です。
我が家にはリビングダイニングにダイキンの加湿機能を併せ持った空気洗浄機があるのですが、加湿力に欠け、部屋が乾燥気味です。
使用中の空気清浄器
加湿器単体の方が加湿力が高いと考え、リビングダイニングの広さに対応し、インテリア性の高いスチーム式の加湿器を購入しました。
蒸気の量も多く部屋の乾燥が軽減され、ダイニングに置いても違和感のないデザイン性の高い加湿器です。
今回購入したDOSHISYA スチーム式加湿器 mistone600Sをレビューします。
- スチーム式の加湿力の高い加湿器を探している
- 加湿器のお手入れを簡単に済ませたい
DOSHISYA スチーム式加湿器 mistone600S 特徴
スチーム式の加湿器
清潔な蒸気のスチームで部屋を加湿します。
適用畳数はプレハブ17畳・木造10畳で、リビングや寝室といった比較的広いお部屋に適したサイズです。
簡単給水構造
![mistone600Sの開口部](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-05-1024x683.jpg)
タンクのフタは大きなレバーで開けやすく、タンク上部は大開口のため、フタを開けるだけで水を注ぐことが可能です。
洗浄モード搭載
![mistone600Sは洗浄モードが搭載されている](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-12-1024x683.jpg)
クエン酸を入れるだけでお手入れができます。カルキ臭や汚れも簡単に落とすことが可能。
DOSHISYA スチーム式加湿器 mistone600S レビュー
DOSHISYA スチーム式加湿器 mistone600S のレビューをしていきます。
シンプルなデザイン
カラーはホワイトとベージュの2色展開です。
マットな質感で落ち着いたデザインとなっています。
物理ボタンの存在感も主張が激しくなく、インテリア性も高いと感じました。
操作ボタンはタッチ式
![mistone600Sの操作ボタンはタッチ式](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-10-1024x683.jpg)
操作ボタンの4つはタッチ式です。
ボタンに軽く指を触れると作動します。
タッチ式ということでボタンの出っ張りもなく、シンプルな見た目の維持に努めていると感じました。
![mistone600Sの操作部の説明](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-34-1024x683.jpg)
ボタンの上にはランプがあり、作動中にランプが点灯する仕組みです。
安心設計
![フタは矢印に合わせしっかり閉める](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-35-1024x683.jpg)
上部の蓋がしっかり閉まっていないと電源が入らない仕組みです。
![mistone600Sの電源コードはマグネット式](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-31-1024x683.jpg)
コードもマグネット式になっているので、コードに手や足が引っかかってもタンクが倒れる心配は少ないです。
![mistone600Sの吹き出し口にはガードがついていている](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-17-1024x683.jpg)
また吹き出し口をガードすることで、蒸気の温度が熱くなりすぎない構造になっています。
チャイルドロックも設定されているため、子どもが不用意に触れて誤作動することを防ぎます。
タンクのお湯がこぼれたり、蒸気で火傷するリスクを軽減する工夫がなされていると感じました。
DOSHISYA スチーム式加湿器 mistone600S 実際に使ってみた
DOSHISYA スチーム式加湿器mistone600Sを実際に使ってみた感想をお伝えします。
使い方は簡単
加湿器の使用方法は以下の4ステップと簡単です。
- フタを開けタンクに水を給水
- フタをしっかり閉める
- 電源プラグを取り付ける
- 電源ボタンを押して運転開始
各ステップの詳細を見ていきます。
![mistone600Sの蓋の開け方](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-32-1024x683.jpg)
本体背面下部のフタ開閉押さえを持ち、レバーを反時計回りに回しフタを持ち上げると、フタが外れます。
![mistone600Sのタンクに水を入れている](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-24-1024x683.jpg)
水をペットボトル等でタンクに注ぎます。
タンク内部にMAXと表示があるので、MAX線以上の水は給水しないようにしてください。
水道水以外は使用しない・水道の蛇口から直接水を注がない、故障の原因になります
![mistone600Sのフタは時計回りに回すと閉まる](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-33-1024x683.jpg)
フタのレバーを持って右回りに最後までしっかり回します。最後まで回すとカチッと小さな音がなります。
![mistone600Sの電源プラグを取り付けている](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-07-1024x683.jpg)
マグネットプラグを本体に取り付け、電源プラグをコンセントに差し込みます。
通電するとピッと音が鳴ります。
![mistone600Sの電源ボタンを押して稼働](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-16-1024x683.jpg)
電源をボタンを押しランプが緑色に点灯したら加湿運転が開始されます。
運転開始後25分後に蒸気が出始めます。
早めに加湿したい場合はぬるま湯を入れたり、水の量を少なくすると良い
静かな音でしっかり加湿
蒸気が出るまでにポコポコとお湯が沸く音が聞こえますが、日常生活の中では気にならないレベルの音です。
蒸気も静かに出ていました。
蒸気は強・中・弱の3段階設定で、蒸気の量を調整できます。
洗浄モードでお手入れしてみた
加湿運転を続けると水道水に含まれるミネラルなどの影響でタンク内に湯あかとして付着します。
この湯あかを除去するために洗浄モードを使います。
洗浄方法は以下のとおりです。
- タンクに水とクエン酸を入れる
- 電源ボタンを押し、洗浄ボタンを押して洗浄モード開始
- 洗浄終了後、本体が冷めた後に排水方向から水を捨てる
- タンク内の湯あかを布やスポンジで落とす
- タンクに水を入れて軽くゆすぐ
![mistone600Sのタンク内に水とクエン酸を入れる](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-28-1024x683.jpg)
タンク内に湯あかが浸かるくらいの水を入れ、市販のクエン酸を入れます。
![mistone600Sの洗浄モードボタンを押して洗浄が開始](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-30-1024x683.jpg)
電源ボタンを押し、洗浄ボタンを押すと洗浄モードが開始されます。
約60分後にブザーが5回鳴ったら、洗浄が終了した合図です。
本体が十分に冷えたことが確認できたら、排水方向から水を捨てます。
タンク内の汚れを柔らかい布やスポンジで拭き取ります。
最後に汚れやクエン酸がタンク内に残っているので、タンクに水を入れ軽くゆすぎます。
タンク内に水とクエン酸を入れて放置するだけなのでお手入れも簡単でした。
![](https://life.jaga-farm.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
まとめ
![](https://life.jaga-farm.com/wp-content/uploads/2023/11/doshisya-mistone600s-38.jpg)
- スチーム式なので加湿力が高い
- お手入れが簡単
- シンプルなデザイン
- サイズが大きい
- 加湿開始まで時間がかかる
蒸気スチームで加湿力の高い加湿器でした。
お湯がこぼれたり、火傷するリスクを最小限に抑え、安全面にも考慮された加湿器で、安心して使用できます。
また見た目もシンプルなデザインなので、お部屋に置いても違和感はありません。
また洗浄モード搭載でタンクに水とクエン酸を入れるだけでお手入れができるとことも、嬉しいポイントです。
ただ広い畳数に対応した加湿器ということでサイズが大きく、置き場所には考慮が必要です。
加湿器選びの参考になると嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。